
「東北ツアーとSSSTファイナル」
4月5日 東北ライブハウス大作戦ツアー用のリハーサル。お馴染みのナリ君に、正式には初参加のツナ君 from THE KEYS、そして急遽参加してくれる事になったQUATTROのハマ君。
4月9日 Sweet Swedish Spring Tour Final用のリハーサル日に、大作戦ツアー用の追加リハを。
この日は偶然ケイシ君も、KONCOSさんもリハーサルに入っていました。
4月12日。東北ライブハウス大作戦ツアー初日。朝5時半に迎えが来てくれて出発。岩手県宮古市へ。山間はまだ雪が積もっていましたし、途中少しだけ降りもしました。
本日の会場「KLUB COUNTER ACTION」さんに到着。宮古は良いお天気!
あんばいや食堂さんのラーメンが、本当に美味しかった!初めて食べるスープの味に感動。
ツアー初日、スタート!フロアでのたうち回るのは、QUATTROのハマ君。
そして初日のシメは、今回のツアーを企画サポートして下さったエンジニアの秋山くんと"Too Much Too Youngのポーズ"で。ちなみにこの曲はカヴァーではありません。J SPORTSの人気フットボール・ニュース番組「FOOT!」の08-09シーズンのテーマ曲として書いた曲で、当時マンUに在籍していたクリスチアーノ・ロナウドをモチーフに歌詞を書きました。念の為。
夕食は店長の太田さんが経営されている焼き肉屋さん「もりもり」で。最上級に美味しいお肉を沢山頂きました。喜びを隠しきれないナリ君とツナ君!
この3日間、ベースを弾いてくれたQUATTROさんのハマ君。潮田くんは爆睡中。
魚菜市場内にある太田さんの肉屋さんの前で記念撮影。ありがとうございました!また宮古に戻って来ます。今度は溢れる位のお客さんが集まって貰えるよう、もっとPOPの道を精進します。太田さんにお会いして、そんな気持ちになりました。
優しく声をかけて下さった、向かいの田代餅店のお姉様方。ここのお団子も最高でした!
4月13日。大船渡に移動する前に、巨大な防波堤があるにも関わらず、甚大な津波の被害を受けた田老地区に行って来ました。
街が無くなってしまった虚無感や空虚感に襲われ、ただただ絶句でした、、。とにかく亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。そして田老地区だけではなく、被災された方々が一刻も早く、一番良い形で元の生活に戻る事が出来る事を願っていますし、少しでも何か協力が出来たらと思っています。
北リアス線、田老駅。被災される前は、とっても奇麗な景色が広がっていたんだろうなと、自分の故郷だって地震や津波によって、こうなる可能性もあるんだろうな、等々、色々な事が頭をよぎり複雑な気持ちで一杯になりました。
「あまちゃん」の舞台になっている久慈市や袖が浜海岸に、近い内に行ってみようと思っています。
本日の会場は「LIVE HOUSE FREAKS」さん。周辺は大津波の被害を受け、ほぼ更地状態の中、辛うじて踏み止まった建物の中に、そのライブハウスはありました、、。
3.11の大震災後は、沢山の瓦礫の山などで凄い状況だったと思いますが、今はとりあえずガランとした更地になっていました。やはり、ここに大きな街があったのかと想像すると、物凄い空虚感に襲われました。しかし、この状況の中、しっかり地に足をつけて働いている方々の姿を見ると、頑張って欲しいと熱い気持ちにかられます。
この夜のQUATTROのステージは、最高に痺れました!!本当にカッコイイ、R&Rバンド!潮田くんとハマ君がステージから飛び降り、フロアでめちゃくちゃに踊りながら演奏するシーンはたまらない高揚感!
2日目は、TILI TILIさんでドラムを叩かれている佐藤さんのお宅に、宿泊させて頂きました。とても親切にして頂き、本当にありがとうございました。
4月14日。宮城県石巻市へ移動。前日もそうでしたが、移動はずっと海岸線の国道45号線を南下。車窓に見える入江という入江のほとんどが被災され、街が無くなってしまっている風景に、何とも言えない悲しさと絶望感、自然に対する宛も無い怒り、そして被災された方々の現在の苦労などを考え、辛い気持ちになりました。でも、ただ悲しいと絶望に暮れても何も始まらないので、復旧復興に少しでも協力していけたらと強く思いました。もちろん、このツアーはその一環です。なので、参加させて頂いたのです。
じぇじぇ、ウニ丼を頂きました。このツアー中、MCでさり気なく「じぇじぇじぇ!」というつもりでいたのに、結構気持ちに余裕がなかったのか、毎回忘れてしまいました、、。残念。次回こそ!
ツアー最終日の会場は「石巻 BLUE RESISTANCE」さん。今年1月にKONCOSさんと一緒に訪れた事がありました。
被災地の方々を支援するボランティア活動をされている皆さんも、お疲れさまでした!これからも、よろしくお願いします。応援しています!
宮古、大船渡、石巻、3会場ともそれぞれの雰囲気があって、とても刺激になりました!来て下さり、見て下さった皆さん、本当にありがとうございました!スタッフの皆さんにも、凄く感謝しています。
一緒にツアーしたQUATTROの皆さん、HOLIDAYS OF SEVENTEENの皆さんもありがとう!凄く楽しい想い出が出来ました。そしてSPCの西片さん、企画をしツアーに同行して下さった秋山くん(ツアーガイドとしても、素晴らしいアテンドでした!)、こういう機会を与えて下さった事に、凄く感謝しています。僕のようなPOP MUSICが岩手や宮城の海岸線の街でも、もっと人気が出るように、頑張っていきますので、これからもよろしくお願いいたします。
タケシ君もありがとう!石巻、ありがとう!!BLUE RESISTANCEさん、ありがとう!!
ライブ終演後、僕らは皆に別れを告げ、宇都宮へ移動。深夜3時半頃、ホテルに到着。
そして翌4月15日。ラケルでランチ。
その後、今日のカフェライブの会場に入るまでに時間があったので、僕は映画「ヒッチコック」を観にTOHO シネマズへ。
SWEET SWEDISH SPRING TOUR 12日目は、宇都宮「COFFEE RUMBA」さん。
リハーサル終了後に頂いたチーズケーキ、終演後に頂いたビーフ・ストロガノフの夕食。とっても美味しかったです。みんな大満足でした!
オーナーのユミコさんを囲んで記念撮影。また是非、ここで演奏させて下さいね!
そして東京に戻ると、ツアーファイナルの全員揃ってのリハーサルが!
4月18日。吉祥寺「STAR PINE'S CAFE」。SWEET SWEDISH SPRING TOUR SPECIAL、でありFINAL!本日は生ピアノあり。
リハーサル中の曽我部恵一BANDさん。今回はアコースティック・セットで登場!
リハーサル中のKONCOS!お客さんの入る前の会場はこんな感じ。
急に何かをお客さんに配りたくなって、朝4時に起きて「Made In Sweden」の歌詞カードを手書きで作りました。これは入場時に全員に。もう一つの方は、物販を購入して下さった方への、ささやかなプレゼント。これも朝起きて、作りました。
Bridgeの頃から、チャーベ君と一緒に演奏するライブは、落ち着きます。いつも、ありがとう!
最終日はほとんど写真を撮る余裕がありませんでした。そしてツアー中の日記も、僕らの演奏シーンを載せる事が出来なかったので、近々まとめて載せますね。最終日、本当に沢山のお客さんにお越し頂き、感動しました。KONCOS、曽我部恵一BAND、本当に素晴らしい演奏と雰囲気でしたし、僕のライブをサポートしてくれた皆も、ありがとうございました。ライブ中なども話しましたが「スウェーデンの冬と春」をテーマにしたこのツアー、セムラを作って下さったお店があったり、スウェーデンや北欧のお料理を用意して下さったり、カフェで演奏する意味がより強くあったツアーになったと思っています。ご協力頂いた各お店の皆様方、本当にありがとうございました。そして一緒に楽しんで下さったお客さんに、心から感謝しています。「Sweet Swedish Winter」、冬のアルバムですが、チャーベ君がツイートしてくれたように、春にもぴったりだと思います!きっと夏や秋にも。ツアーは終わりましたが、またどこかの街のカフェで、この続きが出来たらとも思っています。
春のカフェライブ・ツアー日記 (後編)
本日の会場は、一昨年11月に伺って以来2回目の「umie」さん!湾岸のクールなエリアにあり、とても広い店内でゆったりとくつろぎながらライブをご覧頂けるのも、ここの特徴です。
そして本日は、最終的にソールドアウトに!いらして下さった皆さん、本当にありがとうございました。
ART DIRECTORでもあるオーナーの柳沢さんが経営されているデザインラボラトリー「蒼」で、山口一郎さんの個展を観ました。とても素晴らしい作品ばかりで、凄く好みでした。その柳沢さんと山口さんと。
リハーサル後に頂いたカレーの美味しさといったら、格別でした。
特製 Sweet Swedish Winter オムライス。
店長の松下さんを始めスタッフの皆さん、オーナーの柳沢さんと一緒に記念撮影。皆さんとても明るくて、本当に楽しい時間を過ごす事が出来ました!また次回も、よろしくお願いします。
3月27日。再び瀬戸内海を渡り、神戸へ。今夜は、もう明らかにHOME感たっぷりの「BO TAMBOURINE CAFE」さんでライブ!
いつも曲名などにちなんだドリンクやフードを用意して下さいますが、今回はなんと「セムラ」を!少し小さめのミニ・セムラでした。美味しかったです!
今回の物販の一つである、カフェエプロン。料理研究家気取りの僕ら?
ボ・タンバリンさんと言えば、やっぱりハンバーガー!!今回もアボカドバーガーを頂きました。
今回のツアーで僕的に一番の大ヒットは、ナリ君のこのダンス!80年代バブル期のディスコでのダンスの一つなのだそう。動画がなくて申し訳ありませんが、もう最高なんです。
中原さんご夫妻、本当にいつもありがとうございます!これからも、よろしくお願いします。
翌28日。神戸の北欧雑貨のお店「Markka」さんに伺い、素敵なランチを頂きました!お店を経営される大垣さん、お料理も作られる田村さんと。
マルカさんでは、1年を通して「セムラ」を頂く事が出来るので、神戸に行かれた際は是非。他のお食事も、最高に美味しかったです。http://markka.jp/
そして名古屋へ。「cafe re:Li」さんは、昨年6月にSHOKOさんのサポートで伺った事がありましたが、ワンマンとしては初めて。そして到着するなり、頂き物のお団子を食べるナリ君。
名古屋はいつも大盛り上がり!たぶん、一番お客さんが声を出したり、歓声をあげて下さる場所ではないでしょうか。また見にいらして下さいね。最後はスタッフの皆さんと記念撮影。スウェーデン国旗のスカーフは、スタッフの方に頂きました!ありがとうございました。
ライブ終了後の夕食は味仙で。後ろに写っているのは、翌日のライブの為に前乗りしたTHE STARBEMSの皆さん!
3月29日は静岡「QUATRE EPICE」さんで。一昨年の11月以来、二度目になります。静岡の方は充分ご承知だと思いますが、本当にケーキの美味しいお店!!
充実したカフェスペースに椅子がぎっしり。ワクワクします!この日は「北欧菓子とカジヒデキライブ」と銘打って下さいました。ケーキ屋さんならではの、とてもスウィートな時間な夜でした。静岡のお客さんはとても熱心でフレンドリーな方が多く、沢山の方が いらして下さり、本当に嬉しかったです!
そして、待ちに待ったキャトルエピスさん特製の「セムラ」!素晴らしい美味しさでした。
終演後はお店のスタッフの皆さんと会食。一流のパティシエを目指す若い皆さんは、とてもイキイキとしていました。オーナーの藁科さんがされている「ISHINOMAKI - KIDS - CHOCOLATE PROJECT」にも、とても賛同します!これからも頑張って下さい。http://www.quatre-epice.com/quatre2010/ishinoma_kids.php
一日空いて、3月31日はツアー10日目、東京は三茶屋の「Vendange」さんで。以前カフェライブをした事がある下北沢のカフェ「コルコ」さんで店長をされていた陽子さんの新しいお店です。
イギリス製のレトロな壁紙がカッコイイ、とても雰囲気のあるお店でした。ナリ君も、再びダンス。この日の「ジュリアに傷心」は最高でした!
僕の曲名や歌詞のフレーズにちなんだスウィーツを、沢山用意して下さいました。もちろん「セムラ」も!感謝です。
春のカフェツアー11日目は鎌倉「cafe vivement dimanche」さんで!
昨年12月のKONCOSさんのサポートとは逆に、今回はKONCOSさんがゲスト。
堀内さんの丁寧な説明を聞きながらコーヒーを頂けるなんて、本当に贅沢なひと時。
前回の「KONCOSパン」に続き、なんと「カジヒデキパン」を用意して下さった「パラダイス・アレイ」のスシコさん。ありがとう!お客さん、皆さんで頂きました。
今回の物販は「SWEET SWEDISH WINTER Tシャツ」「10枚組のポストカード・セット」「ブルー、レッド、ホワイト3色のカフェ・エプロン」の3種類の新作に加え、新作と「BLUE HEART」「カジリディムのライブDVD」などが売っていました。もちろんツアーファイナルでも販売します!
ライブのMCでも話しましたが、「Sweet Swedish Winter」の本格的な制作は昨年11月下旬から12月下旬にかけて行いました。その間、KONCOSと一緒にライブで訪れたディモンシュさんでの事、例えばコーヒーの匂いだったり、堀内さんのお話だったり、お店の雰囲気だったりは、確実にこのアルバムの歌詞やイメージ、精神の中に溶け込んでいます。来年で20周年を迎えるディモンシュさん。ずっと第一線でやられて来られた歴史の重みと、常に新しい事も提案し続ける姿勢に、いつも強くリスペクトさせて頂いています。これからも、よろしくお願いします、堀内さん!
KONCOSはこの日初披露の新曲を含め、本当に幸せな気持ちになる素敵なライブをしてくれました。音楽とコーヒーの魔法に包まれた素晴らしい夜になったのは、彼らと堀内さんを始めスタッフの皆さんのお陰です!そして温かいハートのお客さんの!凄い夜でした。ありがとうございました。
春のカフェライブ・ツアー日記 (前編)
3月中旬某日。ツアーに向けてのリハーサル無事に終了。カフェライブ・ツアーは恒例、お馴染みのナリ君とディレクター兼マネージャーの竹田くんとの3人旅。いよいよ始まります。
ツアー中に読もうとトレーシー・ソーンの自伝本「BEDSIT DISCO QUEEN」を持参。仕事が忙しく、ほとんど読む時間がありませんでしたが、内容は物凄く興味深く最高です。
ツアー初日は神奈川県溝ノ口の「cafe Mallory wise」さんにて。初めての会場でしたが、沢山の方にお越し頂きとても良いムードで初日終了。新曲のほとんどはこの日が初披露という事もあり、少し固かったように思いますが、その分(?)沢山喋りました。ほぼ1曲置きに。。店長の大保さんがピティパンナなど、スウェーデン料理をFOODメニューとして用意して下さったのも、嬉しかったです!
車での旅にはSA、PAがかかせません。まずは藤枝PA下り、長田本庄軒のぼっかけ焼きそば。
京都「SOLE CAFE」さんに到着。
SOLE CAFEさんでのライブ、無事に終了。2日目という事で僕ら自身の慣れもありましたが、HOMEと呼べるSOLEさんという事もあってか、お客さんの盛り上がりが最高!終演後、お店で美味しいパスタやサラダの夕食を頂き、京都泊。村田さんご夫妻、本当にいつもありがとうございます。
3月22日。朝から広島へ移動。ランチは恒例になっている福山SAでの「尾道ラーメン」。普段ほとんどラーメンを食べない僕ですが、ここのは本当にとても美味しい。
今夜のカフェライブは、カフェではなく、初のフラワー・ショップで!「SHAMROCK」さんはとってもお洒落なお店で、リハーサルをしながら、思わず笑みがこぼれてしまいました。
フラワー・アレンジメントの数々が、とにかく素敵。ワァオ、ワァオの連続でした!
ご存知"STEREO RECORDS"のカンドリさん。この日の企画協力をして下さった恵谷くんと一緒にDJをして下さいました。二人共、選曲が超最高!そしてこの日はカンドリさんのお誕生日でした。Happy Birthday!
いよいよ本番。この日は美味しいフードやドリンクの販売もあったので、2部構成で。
ライブ、とても良い雰囲気の中終了。お店スタッフの方々を始め、このイベントに関わって下さった皆さん、本当にありがとうございました!また是非、ここで演奏させて下さい。
3月23日。朝、ホテルをチェックアウトし福岡へ。関門海峡のSAに初めて立ち寄りました。グレイト・ランドスケープ!
今夜は、もう4回目になる「cafeTeco」さん。リハーサル後に頂いたタイのグリーンカレー、とっても美味しかったです!
そしてライブ、アットホーム且つ生音多めで無事に終了!お店のスタッフの皆さん、広島同様企画に協力して下さった恵谷くん、お手伝いに来てくれたケン君、ありがとうございました。
3月24日。朝、福岡を出発し、福山へ。「KoKon」さんは一昨年11月に初めて伺って以来、2回目!
お腹ペコペコで到着した僕らを優しく満たしてくれた、KoKonさんのパスタ・ランチ。
そしてこの日は「KoKonさんのセムラの日!!」スタッフの方々がパン作りから、セムラ作りをスタート。建物内は終始、とても美味しいそうな匂いが立ちこめていました。最高に美味しかったです!本当にありがとう!!
客席作り。お天気も良かったし、ゆったりとしていて、とてもいい感じ!
この日は竹田くんのご両親が見に来て下さり、お母様のお誕生日が近かったので、久しぶりに「Happiness To You」をフルヴァージョンで演奏しました。
最高の雰囲気の中、ライブ終了。最後は恒例のスタッフの方々との写真撮影。KoKonさんのスタッフは7名という事で「黄金の七人さま、とても美味しいセムラと素敵な雰囲気作りを、ありがとうございました!」。また次回も、よろしくお願いします。
翌25日は、ようやくオフ日。とはいえ休む事は出来ず、竹田くんのご実家でバニラビーンズさんのコーラス・アレンジのデモを作ったり、ソニーの新人SSWの女の子用の歌詞の詰めをしたりしました。
夜、KoKonさんでのライブの企画協力をして下さった福山のレコードストア「ジム アンド レコーズ」さんにご挨拶に伺いました。輸入盤、特に僕らが大好きなインディー系の音楽も、以前に比べたらかなり売れなくなっているようですが、ここのセレクトは最高です!福山や近隣の方々、是非行ってみて下さい。店員さんもとても親切なので、お薦めなど教えてくれると思います。ちなみに僕は"Young Dreams"のデビュー・アルバムを購入。
3月26日。瀬戸大橋を渡り、四国は高松へ。ツアー日記の続きは、また近日中にアップします。
copyright (c) 2008-2013 hidekikaji.net. all rights reserved.